HOME > 保育園便り

保育園便り

。*:゜☆今月の保育園レシピ【ポークピカタ】☆゜:。*。

11月の保育レシピは、とても手軽に作れて子どもたちも
大好きなイタリア料理のご紹介です^^

。*:゜☆今月の保育園レシピ☆゜:。*。
     【ポークピカタ】

[材料]
・豚肉薄切り…1枚
・小麦粉…適量
・卵…適量

[作り方]
①豚肉に小麦粉をまぶし、余分な粉は落としておきます。
②卵を溶きほぐし①の豚肉をくぐらせて卵をつけ、油をひいた
 フライパン(弱火)で両面焼きます。



~お好みでケチャップをつけてどうぞ~


個人的にも大好きなピカタ、家でもよく作ります。
家では、下ごしらえとしてお肉に塩コショウを軽くふったり、
溶き卵に粉チーズを加えてコクを出してみたり、
お肉の種類も牛、鶏、豚のほか、白身魚や豆腐、ちくわでも作れます♪
いろいろアレンジの効く料理なので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね^^


次回は、【松風焼き】のレシピをご紹介します。お楽しみに♪
 
2016年11月30日
カテゴリ:保育園レシピ

11月のお誕生会

焼き芋会がつい昨日のことのように感じますが、
今月もあっという間に月末となりましたね。

11月生まれのお誕生会、今日は誰と誰が主役かな~?
朝からわくわくしている子どもたちの顔がかわいいです^^
さっそくお誕生会を始めましょう!!

今日は松竹組のおませなお姉さん3人と、ちょっとそわそわ
緊張気味の梅桃たんぽぽ組の6人、合わせて9人のお友だちが主役です♪


インタビューへの受け答えも余裕の表情☆
「ほいくえんのせんせいになりたいです」
というのは、いつもやさしい女の子。
お母さんの作る料理で好きなのは?の質問に
「くりーむしちゅー!!」と元気よく答えてくれた女の子。


竹組の女の子。
司会の保育者をしっかりみて答えてくれる、しっかりものです。
11月の誕生曲、もみじや子鹿のバンビもマイクを向けると
上手に歌って聞かせてくれました♪



梅組男児3人組!今年度から入園した2人も11月生まれです^^
みんな上手にお話をして、お友だちが話しているときは
その子をじっくり見て…3人とも立派な姿を見せてくれました。


きんちょーーーー…のこの表情。
それでもしっかりした受け答えをしてくれて
とっても成長を感じた桃組の男の子です。


たんぽぽ組の2人。
すっかり保育園にも慣れ、みんなの前でも堂々と
最後まで座っていることができました。
お名前は?何歳ですか?好きな食べ物は?
恒例の質問に2人ともしっかりした口調で答えていました!


そして、園長先生から誕生カードをもらって嬉しそうなこの表情♪
手形の大きさも成長を感じます^^


さて、今回のおたのしみは…?
豪華2本立て!
「3匹のやぎのがらがらどん」
「ぞうくんのおさんぽ」
子どもたちの大好きな絵本の世界を立体的に表現しています。

がらがらどんは、白黒の絵のお陰で想像力をわかせ、
子どもたちの視線集中…!


ぞうくんのおさんぽは、ゆったりとした静かな雰囲気の中、
どんどん積みあがっていく動物たちにハラハラドキドキ…
最後は、ばしゃーーーん!!!と崩れていくさまに、子どもたちも
わぁあ!!!とナイスリアクション^^


最後に今日の主役のお友だちに1段1段積み上げてもらい、
せ~の!で、ばしゃーーーん!!!
またまた、わあ!きゃぁ!!!おおよろこびで
楽しいおたのしみの時間となりました。
2016年11月25日
カテゴリ:日記

~園内研修ちょこっと紹介~【嘔吐物の処理について】

今年度から、ブログの更新頻度をあげたことで以前よりも多くの方に
城山保育園のホームページをご覧頂けるようになってきました。

子どもたちの日常の姿を、より身近にリアルタイムに発信できる場として
ブログを活用しておりますが、今回は少し視点を変えて…
普段、職員が行っている”園内研修”の風景をご紹介したいと思います。

とある日の就業後…広場に集まり、始まったのは
【嘔吐物処理について】の園内研修です。

冬の感染症として代表的なノロウィルス・ロタウィルスの主な症状「嘔吐」。
園では毎年、嘔吐物処理の方法について職員間で話し合いを行っていますが、
先日外部の研修に行ってきた職員から最新の処理方法について”園内研修”が行われました。

その場で環境を作り4つのグループに分かれ、いざ実践!


最後はエプロン、手袋、マスクの順で外していきます。
外し方にも細かな手順があり、皆で声を掛け合いしっかり学びます。


改めて処理方法について知識と実践を受け、勉強になった一日でした。
冬の感染症、まずは基本の手洗い・うがいでしっかり防いでいきましょう!!



 
2016年11月24日
カテゴリ:日記

▲ページのトップへ