HOME > 保育園便り

保育園便り

みたままつり♪

昨晩は、みたままつりへのご参加ありがとうございました!

昨日は30℃を超える猛暑日で昼間から汗びっしょりの子どもたちでした。
夕方になっても暑さはひかず、お寺の本堂は大勢の人・人・人・・・で、
蒸し風呂か~~~><!!という程に暑かったですね。。
でも、そんな暑さも、キラキラと光る汗をたくさん流しながら
笑顔で楽しんでいる子どもたちを見ていると、とっても夏らしく、気持ちのよい暑さだなぁと感じた夜でした。

午前中、「きゅうりの馬」「なすの牛」を作りに松組はお寺にやって来ました。

準備は整い、あとは日暮れを待つばかりです。


さぁ、日も暮れてみたままつりの始まりです!!
まずは、迎え火に献香献花と天童散華、はじめの言葉、
園長先生にお話を頂くと、みんな目と耳をしっかり向けていましたね。

「たのしいおぼん」の唱歌もしっかりと手を合わせて…♪

さて、続いて毎年恒例の鶴見大学児童文化部みつる会さんによる
おたのしみ会が始まります。
「花は咲く」、「おもちゃのチャチャチャ」をリコーダー・歌声とともに
パネルシアターで披露してくれました。
子どもたちは身体を叩いて音を出すボディパーカッションにも挑戦し、
汗を流しながらも「わはは!」と笑い声が溢れていました^^


みつる会さんのたのしい出し物が終わるとすぐに二部の始まります。
盆踊り、各組限られた時間の中、がんばって練習してきました!

みたままつり初参加の桃組は、すこし緊張気味のようでしたが、
まあるいお月様のポーズも成功!かわいらしかったです♡


梅組は20人の大所帯。
円が小さくなったり大きくなったり、動きのある踊りも
最後まで一生懸命に踊っていました!立派でした^^


仲良し14人の竹組。
どのクラスよりもニコニコと弾ける笑顔で盆踊りを楽しんでいました^^


トリを飾るのは、松組。
円を乱さず最後まできっちりと踊っている姿に感心しました!


…あっという間に二部も終わり、おわりの言葉と園長先生からのお話です。


みつる会の学生さんにも協力頂き、子どもたちに灯篭を渡します。
ろうそくの火が消えないように、そぉ~っと帰ってね^^
2016年07月30日
カテゴリ:日記

【桃組&たんぽぽ組】雨の日は制作日和♪

今年の梅雨は8月初旬まで続く?…ということで、
今日も雨降りの一日になりそうですね。

いつまで続くのか、梅雨明けを待ち遠しく思いながらも、
雨降りは絶好の制作日和^^
さっそく今日も制作をしている組がありました。

「アイスクリームを描いたんだよ!」
得意げな顔で正座をして背筋もピン!
まっすぐに座り、筆を持つ姿が凛々しいのは、桃組のお友だち。
クレパスで上手な○が描けたかな?絵具を使うのも楽しいね^^


じーーーーーーー…
サークルの中で何かしている?
お友だちも気になるようで身を乗り出してみているのは…


たんぽぽ組のひまわりの制作でした。
保育者と一対一で行います。シールを台紙からはがし、ぺたっと貼って、
最後はクレパスでぐりぐり~とお絵描きをしました。
指先を器用に使い動かすのも、練習だね!


最後に【制作】と【製作】の使い分けについて…
辞書で調べると、
【制作】…芸術作品をつくること
【製作】…量産品をつくること
等と書かれています。説明の通り、まさに子どもたちの手で一人ひとり味のある作品を
創っていくことは【制作】活動ということになりますね^^

これからも子どもたちの制作の時間を大切にしていきたいと思います。
保護者の皆さんも壁面に飾られた際は、お子さんと一緒に楽しく見て頂けたら幸いです^^




 
2016年07月28日
カテゴリ:日記

遂にゴイゴイが…!

ゴイゴイ(カブトムシの幼虫)が竹組にやってきたのは6月中旬。
子ども達はかわいいい~~~♡と急接近!
なぜか男の子より女の子に人気のゴイゴイです♡

それから数日後、土の中に潜り蛹(さなぎ)になりました。

そしてさらに数週間後、土の中からゴソゴソっと
黒くてピカピカのカブトムシがでてきました^^!!



おたまじゃくし~カエルに続いて、
ゴイゴイ~カブトムシまでの成長過程を
みてきた子どもたち、とっても嬉しそうです^^


今日描いたカブトムシの絵。
本物を見たからか、今にも動き出しそうなほど
迫力があって大きく立派なカブトムシになりました!
2016年07月27日
カテゴリ:日記

▲ページのトップへ