HOME > 保育園便り

保育園便り

6月のお誕生会

6月のお誕生会がありました。

6月は6人のお友だちが誕生日を迎えましたが、
残念ながら一人お休みになってしまい、当日は5人のお友だちのお祝いをしました。

年長、松組の女の子。将来どんなお仕事をしたいですか?
「ミスタードーナツ屋さんになりたいです!」
ぜひ、町内にドーナツ屋さんをお願いします♪


「仮面ライダーガイムになりたいです!」決めポーズ!!
竹組の男の子はブロッコリーが好きなんだそう。
ケチャップをかけて食べるのが好きだと教えてくれました^^


誕生会にあわせて?バッサリと髪を切ってきた竹組の女の子。
大きくなったら、「かわいいチョコ屋さん」になりたいとお話してくれました♡


梅組の女の子はマイクをぎゅっと両手で持って…
「アンパンマンになりたいです」だそうです^^


たんぽぽ組の女の子。
恥ずかしがり屋さんで保育者の陰に隠れたり…
でも、名前をちゃんと言えましたよ^^


園長先生に誕生カードを手渡してもらって・・・
おたんじょうびの歌と手拍子の中、笑顔で退場します^^


今日のおたのしみ会は「あまぐもとてるてるぼうず」
雨ばっかりでいやだな~と困り顔のてるてるぼうずでしたが、
カッパと長靴を履いてお出かけしてみると…?
みずたまりをみつけてカエルに出会い、ルンルン気分になりました♪
「雨の日って楽しいね」


観ている子どもたちは、自然と笑顔になり、声をだして笑っていました^^
2016年06月30日
カテゴリ:日記

どんぐりの木のおはなし

お散歩に行った子どもたちが拾ってきた、どんぐりの実。
たくさん持ち帰ったどんぐりは子どもたちの手によって
いつのまにか園庭の土の中へ・・・

それから数年。
その中の一つがいつのまにか根を生やし、今では隣のナナカマドの木と寄り添うように
仲よく育っています。今では園庭に大事な日陰を作ってくれたり、
秋には紅葉で楽しませてくれたり。

一見、一本の木に見えますが、互いに交差するように成長しています。


子どもたちが掘り起こすことなく、岩手の冬の寒さにも耐えて、
元気に育ったどんぐりの木・・・奇跡のようなお話ですね。


ちなみに、「どんぐりの木」という木は実在しないのだとか。
ブナ科の木の実を総称して「どんぐり」と呼ぶのだそう(・・・知りませんでした。)
ということで、どんぐり図鑑で調べてみると、葉っぱの特徴からコナラの木ということがわかりました。

まだ実をつけたことがないコナラの木、いつかたくさんのどんぐりが
実ってほしいなぁ、と思います^^
2016年06月29日
カテゴリ:日記

【松組】CAP子どもワークショップ

2006年、県主催の児童虐待防止シンポジウムにて
代表・高橋さんの講演を聞いたのがきっかけとなり
CAP岩手さんとの交流がはじまりました。

当初は児童虐待の問題を受け止め職員の知識向上にと、
教職員向けのワークショップを行っていましたが、
未就学児向けのプログラムもあるということで導入することに。

今では松組の恒例行事として
3日間の子どもワークショップを開き、今年で10年目の取り組みとなりました。

まずは、子どもの権利「あんしん・じしん・じゆう」について。
身振り手振りで覚えやすく、子どもたちもすぐに覚えています。


続いて、子どもたちも参加し「子ども対子ども」のロールプレイ中。
いやな場面にあったとき、その子に対してなんていう?


知らない人に話しかけられたら・・・?


ワークショップでは、いくつかのロールプレイが用意されていて
子どもの発達段階に応じて無理なく学べる内容になっています。
時には、暴力というテーマで怖いなと感じる内容にも触れますが、
人形劇など子どもたちが怖がらず安心して学べる配慮がされています。


子どもたちの抱えている漠然とした不安な気持ちや複雑な感情などが
3日間のワークショップを通じて、少しでも安心へと転化していけたら、
または、そのきっかけづくりになれば・・・と思います。

CAP岩手さん、毎年ご協力ありがとうございます^^
2016年06月28日
カテゴリ:日記

▲ページのトップへ